教えて!お茶屋さん

「教えて!お茶屋さん」について
お茶屋スタッフがお話するお茶の情報コーナーです。
こちらは、ブログと連動し、随時、更新していきます。お楽しみに!
→ ブログはこちらをクリック。
お茶のお話
新茶について
お茶通の方が待ち望んでいるのが「新茶」の季節。
お茶の中でも最旬であり、一年で一番美味しいお茶を楽しむことができます。
当店でも、この時期に摘んだ旬の「新茶」は、大人気。毎年、まとめて一年分のお茶を、ご購入される方もいらっしゃいます。
その新茶ですが、そもそも美味しいのは、なぜなのでしょうか?
シリーズで解説させていただきます。
詳細はこちらから → 【新茶シーズンがやってくる! その1】
詳細はこちらから → 【新茶シーズンがやってくる! その2】
詳細はこちらから → 【新茶シーズンがやってくる! その3】
詳細はこちらから → 【新茶シーズンがやってくる! その1】
詳細はこちらから → 【新茶シーズンがやってくる! その2】
詳細はこちらから → 【新茶シーズンがやってくる! その3】
「年間もの」はいつから新茶?
ご来店されるお客様にもよく聞かれるこの質問についてですが、
牧ノ原では「期間限定の新茶」と「年間もの」がありますので、そのあたりの違いもわかるように解説させて頂きます。
詳細はこちらから → 「年間もの」はいつ新茶になるのか?】
詳細はこちらから → 「年間もの」はいつ新茶になるのか?】
茶園について
一口に「静岡茶」といっても、栽培しているそれぞれの地質や気候、日照りの違いや風の抜けかたなどにより、地域ごと茶農家さんごとの「特徴」があります。
その一部を視察レポートとともにシリーズで紹介していきます。
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート1〜】
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート2〜】
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート3〜】
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート4〜】
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート1〜】
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート2〜】
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート3〜】
詳細はこちらから → 【静岡からこんにちは!〜茶園視察レポート4〜】
新茶の楽しみ方
お茶通の方が待ち望んでいるのが「新茶」の季節。
お茶の中でも最旬であり、一年で一番美味しいお茶を楽しむことができます。
そんな新茶の到着を楽しみにしている方のために!
今回は、
あまりクセのない「麦焼酎」を使った「焼酎新茶割」と
バニラアイス、バニラソフトクリームを使った「アイス On 新茶」
のふたつの「新茶の楽しみ方」を紹介したいと思います。
詳細はこちらから → 【お茶屋的「新茶の楽しみ方」アレコレ】
詳細はこちらから → 【お茶屋的「新茶の楽しみ方」アレコレ】
「ブレンド茶」って何ですか?
牧ノ原のお茶はほぼほぼ「ブレンド茶」です。
そもそも「ブレンド」とはなにか?なぜ必要なのか、どんなことをしているのか?
今回は牧ノ原的に、少しお茶屋の舞台裏も紹介しつつ、
「ブレンドのお茶」についてシリーズで解説していきます。
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その1】
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その2】
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その3】
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その4】
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その1】
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その2】
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その3】
詳細はこちらから → 【お茶屋の舞台裏「ブレンド≒混ぜる」その4】
「お歳暮」のことについて教えてください。
「深蒸し茶」って何ですか?
茶舗 牧ノ原のお茶は、そのほとんどが深蒸し茶。
店舗でも試飲いただくと「あら、美味しい!」と驚いていただけます。
では、その「深蒸し茶」とは、どういうお茶なのでしょうか。解説させていただきます!
詳細はこちらから → 【濃厚なのには訳がある】
店舗でも試飲いただくと「あら、美味しい!」と驚いていただけます。
では、その「深蒸し茶」とは、どういうお茶なのでしょうか。解説させていただきます!
詳細はこちらから → 【濃厚なのには訳がある】
注意!「粉茶」と「粉末茶」は別物ですよー!
新定番!? 梅こぶ茶アイデアレシピあれこれ!
茶舗 牧ノ原のお茶で、特に女性に人気な「梅こぶ茶」。
カロリーも少なく、そのまま飲んでも美味しいのはもちろん、色々なレシピに活用することができるんです。
そんな「梅こぶ茶」のアイディアレシピをご紹介します。
詳細はこちらから → 【新定番!? 梅こぶ茶アイデアレシピあれこれ!】
詳細はこちらから → 【新定番!? 梅こぶ茶アイデアレシピあれこれ!】
お茶の栄養・効果など
風邪の予防には、お茶うがい!
「カテキン」の殺菌作用は有名ですが、水だけでうがいをするよりも、お茶でうがいをした方が効果的に風邪を予防することができるんです。
では、どんなお茶で、うがいをしたらよいのでしょうか?ご解説します!
詳細はこちらから → 【風邪の予防には、お茶うがい!】
では、どんなお茶で、うがいをしたらよいのでしょうか?ご解説します!
詳細はこちらから → 【風邪の予防には、お茶うがい!】
お茶がもたらす美容と健康効果~カテキンとテアニン~
海外セレブも注目している日本の生んだスーパー健康飲料「グリーンティー」。
様々な栄養・効能がありますが、そのなかでも「カテキンとテアニン」に注目してみました。
詳細はこちらから → 【お茶がもたらす美容と健康効果~カテキンとテアニン~】
様々な栄養・効能がありますが、そのなかでも「カテキンとテアニン」に注目してみました。
詳細はこちらから → 【お茶がもたらす美容と健康効果~カテキンとテアニン~】
集中力アップと疲労回復にオススメのお茶
受験生などの学生にもオススメしたいお茶。
今回は、お茶屋さんの目線から、「集中力アップと疲労回復にオススメのお茶」を選んでみました。
詳細はこちらから → 【 頑張れ受験生!集中力アップと疲労回復にオススメのお茶】
今回は、お茶屋さんの目線から、「集中力アップと疲労回復にオススメのお茶」を選んでみました。
詳細はこちらから → 【 頑張れ受験生!集中力アップと疲労回復にオススメのお茶】
過剰摂取注意!お茶とカフェインのお話し
先日、過剰摂取が問題になり、テレビでも話題になった「カフェイン」。
そんな「カフェイン」はお茶にどのくらい含有されているのでしょうか?
お茶屋さんが解説します。
詳細はこちらから → 【過剰摂取注意!お茶とカフェインのお話し】
詳細はこちらから → 【過剰摂取注意!お茶とカフェインのお話し】
妊婦さん、お母さんへ!お茶とカフェインのお話し「その2」
前回に引き続き「カフェイン」について。
今回は、妊婦さんなどカフェインが気になるお母さんに向けて、書かせていただきました。
妊婦さんやカフェインがあまり摂れない方向けのお茶もご紹介しています。
詳細はこちらから → 【妊婦さん、お母さんへ!お茶とカフェインのお話し「その2」】
詳細はこちらから → 【妊婦さん、お母さんへ!お茶とカフェインのお話し「その2」】
「今日から使える!」シリーズ
「今日から使える!」牧ノ原流お茶のいれかた
ネットで「お茶」「淹れ方」と検索してもなかなかわかりづらかったりしませんか?
そこで、牧ノ原流の「お客様にお出しするお茶のいれかた」「自宅で飲むいれかた」をできるだけ解りやすく書きたいと思います。
ポイントは「茶葉の量」と「お湯の温度」です。
「深蒸し茶」と「その他のお茶」で、いれかたが違ったりしますので、2回に分けて解説していきます。
詳細はこちらから → 「今日から使える!」牧ノ原流「深蒸し茶」のいれかた】
詳細はこちらから → 「今日から使える!」牧ノ原流のいれかた!その2!】
詳細はこちらから → 「今日から使える!」牧ノ原流「深蒸し茶」のいれかた】
詳細はこちらから → 「今日から使える!」牧ノ原流のいれかた!その2!】
「今日から使える!」お客様にお出しする本格的なお茶のいれ方
「今日から使える!」シリーズ、第1弾。
当店の新人スタッフも習う「お客様にお出しするお茶のいれ方」と「自宅でマグカップで飲む」シーンの2種類を、ご紹介いたします。
「深蒸し茶」詳細はこちらから → 【今日から使える!牧ノ原流「深蒸し茶」のいれかた!】
「それ以外のお茶」詳細はこちらから → 【今日から使える!牧ノ原流のいれかた!】
当店の新人スタッフも習う「お客様にお出しするお茶のいれ方」と「自宅でマグカップで飲む」シーンの2種類を、ご紹介いたします。
「深蒸し茶」詳細はこちらから → 【今日から使える!牧ノ原流「深蒸し茶」のいれかた!】
「それ以外のお茶」詳細はこちらから → 【今日から使える!牧ノ原流のいれかた!】
「今日から使える!」ビジネスシーンでのお茶の入れ方・出し方のマナー
大好評の「今日から使える」シリーズ。
今回は、「ビジネスシーン」での「お茶のいれ方」です。
「社内編」と「来客編」の2つに分けて、ご紹介します。
「社内編」詳細はこちらから → 【今日から使える!ビジネスシーンでのお茶のいれ方・出し方!】
「来客編」詳細はこちらから → 【今日から使える!ビジネスシーンでのお茶の出し方マナー】
今回は、「ビジネスシーン」での「お茶のいれ方」です。
「社内編」と「来客編」の2つに分けて、ご紹介します。
「社内編」詳細はこちらから → 【今日から使える!ビジネスシーンでのお茶のいれ方・出し方!】
「来客編」詳細はこちらから → 【今日から使える!ビジネスシーンでのお茶の出し方マナー】